\参加者からも喜びの声多数/
参加者の声
取り入れるメリット
毎日の歯科診療での悩み…
- TMJ(顎関節)や咬合のこととなるといまいちわからない…
- しっかり根充して補綴してもなぜか痛みが取れない…
- 患者さんに不定愁訴や頭痛があれば、お手上げである…
- 鍼灸を歯科治療に応用している先生が何をしているのかわからない…
- 漢方に興味があるが、何を出せば良いかわからない…
なぜ私達Drは
全身のつながりが苦手なのでしょう
- 歯科大で、身体と歯の関係を学ぶ機会がほぼなかった…
- 勤務先の院長も全く、鍼灸や漢方や全身についてわからなかった...
- 歯科業界は旧態依然として、代替医療を認めず、鍼灸・漢方の重要性を認めない...
- 歯科医師は歯科関係者だけと話すので、医者や他の医療系スタッフと話す機会がない...
歯科業界では、まだまだ鍼灸・漢方は認められず、
ほとんど接する機会がありません。
実際に鍼灸・漢方を歯科治療に応用して
多くの患者さんが治っているという事実を知りながらも、
なぜか認められないのです。
「東京歯科鍼灸統合勉強会」では
歯科と鍼灸・漢方の関係を
知ってもらいたいという想いで
セミナーを開催します。
鍼灸・歯科統合をしてきた講師陣が、
先生を歯科鍼灸のSpecialistにします。
みはる矯正・歯科医院 院長
略歴
- 1975年生
- 東京出身
- 1998年
- 明治鍼灸大学 鍼灸学部 卒業
- 2004年
- 昭和大学 歯学部 卒業
- 2010年
- 昭和大学歯学部大学院 卒業
- 2016年
- 弘前大学医学部大学院 卒業
所属・肩書
- 医学博士・歯学博士・鍼灸師・アスレティックトレーナー
- 日本成人矯正歯科医学会 理事/認定医
- 日本一般医臨床矯正研究会 理事/認定医
- 日本歯科東洋医学会 理事/認定医
- 日本スポーツ歯科医学会 認定医
- 日本スポーツ協会公認 スポーツデンティスト
- みはる矯正・歯科医院 院長
- 鍼灸治療院 勝笑堂 院長
- スポーツ歯学研究所 VictorySmile 所長
- 公益社団東京都大田区大森歯科医師会 専務理事
- 昭和大学歯科病院顎関節症科・スポーツ歯科外来 兼任講師
- 明治鍼灸大学病院 歯科室 矯正歯科担当
- 早稲田大学米式蹴球部BIG BEARS チームデンティスト
- 国士舘大学アメリカンフットボール部 チームデンティスト
- 早稲田高等学院 BEARS チームデンティスト
- オンワードスカイラークス チームデンティスト/元アスレティックトレーナー
- 下町ボブスレー デンタルサポート
- U12日本代表 若武者nippon チームデンティスト
- アサヒビール シルバースター デンタルサポート
- ノジマ ライズ デンタルサポート
- 日本テニスランキング ベテラン40歳 ランキング111位
医科歯科統合鍼灸師
Tea Tree ティートリー 代表
略歴
明治鍼灸大学鍼灸学部鍼灸学科卒業(鍼灸学士)
1995年 成城5丁目に内科併設で滝沢鍼灸院開院
埼玉医科大学病院 東洋医学科、同総合医療センター 麻酔科、かわごえクリニック 東洋医学外来 研修、非常勤
所属・肩書
- 全日本鍼灸学会
- 日本統合医療学会
- 日本不妊カウンセリング学会
医療法人社団明徳会 福岡歯科
鍼灸マッサージ院RIM 理事長
「統合医療塾」にて若手医師・若手歯科医師の育成を行ってきた。
この勉強会では鍼灸・漢方以外の歯科統合医療全般の講義を担当する。
略歴
- 1983年
- 東京歯科大学卒業。医療法人社団明徳会入局
国内外で近代歯科医学の研鑽を積むと同時に、福岡歯科統合医療研究所にて歯科臨床における統合医療の実践と研究を行う - 1992年
- 医学博士学位受領(聖マリアンナ医科大学)
- 2001年
- 医療法人社団明徳会福岡歯科理事長
所属・肩書
- 歯科医師・医学博士
- 日本統合医療学会理事(認定医・指導医)
- 日本歯科東洋医学会理事(専門医)
- 日本ホメオパシー医学会理事(認定医)
- 日本バイディジタルO-リングテスト協会会員(認定医)
福岡先生の著書
みはる矯正・歯科医院 副院長
歯科医師
略歴
昭和大学歯学部卒所属・肩書
- 日本歯科東洋医学会
- 日本歯周病学会
- 日本スポーツ歯科医学会
- みはる矯正・歯科医院附属
- 鍼灸治療院 勝笑堂
- 歯科漢方スーパーバイザー
過去に開催したTIADSのセミナー
2022年特別講師
昭和大学医学部生理学講座教授
医学者、歯科医師、生理学者。専門は生理学、ライフサイエンス。
歯科医師として医学部の教授を務めている。
1991年(平成3年)3月 - 早稲田大学商学部卒業
1996年(平成8年)3月 - 昭和大学歯学部卒業
2010年(平成22年)7月 - 昭和大学医学部第一生理学教室 准教授
2012年(平成24年) 9月~2013年(平成25年)8月 米国ピッツバーグ大学医学部薬理学教室
2017年(平成29年)4月 - 昭和大学医学部生理学講座生体制御学部門 教授」
関根先生の研究する人体の身体に対する東洋医学のアプローチは、歯科医師の習得すべき知識です。
2022年特別講師
みらいクリニック 院長
内科医・東洋医学会漢方専門医・NPO法人日本病巣疾患研究会副理事長
あいうべ体操、ゆびのば体操の考案者でもあり、Tv出演、マスコミにも広く取りあげられる。
漢方治療のほか上咽頭炎治療(Bスポット)も行う。
息育、口呼吸問題の第一人者として全国を講演で回る日々。
一般向けから専門家向け、幼稚園小学校から行政・企業向けなど幅広いジャンルの講演を行う。
歯科と鍼灸を融合させることは身体の痛みを取ったり、呼吸を育てたり、自律神経を整えたりと患者さんの全身を良く出来る考え方だと思います。是非、多くの歯科医師の先生に受けて頂くことをオススメします。
日本矯正歯科学会認定医
日本成人矯正歯科学会認定 認定医
日本顎咬合学会認定 咬み合わせ認定医
そして、関根先生は、矯正治療医だけではなく、鍼灸師でもありますので、西洋医学的な矯正治療という観点だけでなく、全身状態のバランスをより一層考えられた、東洋医学を取り入れた矯正治療を行えることのできる数少ない歯科医師の1人です。
関根先生らしく、鍼灸・整体の方々とコラボの勉強会を開催されますが、この「東京歯科鍼灸統合勉強会」は今の一般歯科医師だけでなく、矯正医にも知ってもらいたい内容です。
是非、歯科に鍼灸を導入して下さい。